mitra0123

埼玉県吉見町で整理収納アドバイザー、収育指導士、防災備蓄収納1級プランナーとして活動しています。
片づけが超苦手な方も片づけリバウンドから卒業!
1人で頑張る片づけと別れを告げ、みんなで楽しくゆるお片づけをして
スッキリ&安心な暮らし造りのお手伝いをします。

記事一覧(199)

8月7日(火)10:00~こども収検

  ☑こどもに片づけを教えたい!  ☑楽しく片づけと出会わせたい!  夏休みの自由研究にもお勧め!テーマは「お片づけ」皆がなかなかやらないテーマだから、注目されるかも!?================================【4級低学年】対象:小学1~3年   日時:2018年8月7日(火)10:00~10:30   会場:サカドフラット(坂戸駅南口徒歩5分)駐車場あり   費用:親子1組1500円 ←9月から値上げ決定!値上げ前ラスト開催   持ち物:筆記用具(鉛筆・消しゴム・赤鉛筆)※最後にミニテストあります! 終了後4級低学年認定証をプレゼント!【4級高学年】対象:小学4~6年   日時:2018年8月7日(火)11:00~11:45   会場:サカドフラット(坂戸駅南口徒歩5分)駐車場あり   費用:親子1組1500円 ←9月から値上げ決定!値上げ前ラスト開催   持ち物:筆記用具(鉛筆・消しゴム・赤鉛筆)・Tシャツ※最後にミニテストあります! 終了後4級低学年認定証をプレゼント!======================================各級についてのお問い合わせや申し込みは、m.mitra0123@gmail.comまたはこちらをクリック!⇒こちら

7月12日(木)10:00~作って!食べて!試して非常食

6月23日(土)10:00~作って!食べて!試して非常食

「これだけやっていれば絶対大丈夫」・・・?

「先生は防災対策は完璧ですよね」そう言われることがあります。答えはNOなぜなら・・・=====================・非常食を準備している・非常用持ち出し袋持っている・ハザードマップ持っている「だから大丈夫」=====================それって本当??たとえ非常食を家族1か月分準備していても何万もする非常用持ち出し袋をたくさん持っていてもハザードマップを完全暗記していても「これだけやっていれば大丈夫」なんてことは絶対にない災害はいつ起こるかわからない家にいる時とは限らない旅行中かも勤務中かも動物園にいる時かも学校に行っている時かも災害時家に帰れない場所にいるかも家が全壊してしまうかもハザードマップ以上のことが起こるかも相手は、大自然です。人間の頭で想像する以上のことが起こっても不思議ではありません現に「大震災」が起こったらいつも「まさかこんなことが」って必ず言います。だから「これだけやったから100%大丈夫」も「これをやったら100%安全」も存在しない。だからと言って「なるようになるから何もしなくても大丈夫」もない「準備したって無駄」なんてこともない1人1人が意識すること1人1人が対策すること1人1人がいろいろ想定すること1人1人が準備することで防げる被害もある減らせる被害もあるだから知ること準備すること話し合うこと他人事にならないことがとっても大事

6月19日(火)10:00~新・片づけde防災対策セミナー②

今この瞬間、災害が起きたらどうしますか?避難生活を想定して、少しでも不安を減らして生活をできますか?災害は、いつどこで起こるかわかりません。「次は」ココかもしれません。「また」ココかもしれません。決して、他人事であってはいけないこと。すべての人が「自分事」でないといけないこと。それが、「防災対策」そして、防災対策はやったつもりでもやったら終わりでもいけませんね。もう一度、防災対策をきちんと考えてほしい防災対策をきちんと行ってほしいと思います。今までの、【片づけde防災対策】セミナーを一部修正し新・片づけde防災対策セミナーになりました。========================================【日  時】2018年6月19日(火)10:00~11:30(12:00完全退出)     (受付:9:50~)【場  所】国立女性教育会館NWEC 研修棟103【持  物】筆記用具・会費【費  用】4000円【内容】防災対策・非常持ち出し袋について(ワンちゃん・猫ちゃんの非常持ち出し袋についても触れます) ※実際の我が家の防災対策の画像・非常持ち出し袋をお持ちします。お申込みは、こちらまたはm.mitra0123@gmail.com======================================

6月12日(火)10:00~新・【片づけde防災対策】セミナー①

今この瞬間、災害が起きたらどうしますか?避難生活を想定して、少しでも不安を減らして生活をできますか?2011年3月9日に東日本大震災が起こりました。大地震と津波で、本当に大きな被害がありました。あまりに被害が大きく、テレビで放送された被害の様子などが記憶に残っています。しかし、時ともに記憶は薄れ、当時の危機感がなくなっているのも事実です。直接な被害にあっていない東北以外の方はもちろん実際に被害にあった方ですら「一度来たから、ここにはこないだろう」と思ってしまい防災対策を怠ってしまうこともあるそうです。でも災害は、いつどこで起こるかわかりません。「次は」ココかもしれません。「また」ココかもしれません。決して、他人事であってはいけないこと。すべての人が「自分事」でないといけないこと。それが、「防災対策」そして、防災対策はやったつもりでもやったら終わりでもいけませんね。もう一度、防災対策をきちんと考えてほしい防災対策をきちんと行ってほしいと思います。今までの、【片づけde防災対策】セミナーを一部修正し全3回から全2回に変更しました。====================================================【日  時】2018年6月12日(火)10:00~11:30     (受付:9:50~)【場  所】国立女性教育会館NWEC 研修棟104 【持  物】筆記用具・会費【費  用】4000円【内容】災害について・防災備蓄について(ワークショップあり)実際の私の備蓄収納の画像、備蓄の一部をお持ちします。申込は、m.mitra0123@gmail.comまたは 申込 

ホイッスルパラホルダー

災害時などにトイレや瓦礫の隙間に閉じ込められてしまったらあなたはどうしますか?きっと必死に存在に気づいてもらうために大声で助けを呼んだり扉などを叩いたり大きな音を出しますよね?私でもそうします。でも、万が一なかなか、気づいてもらえず、長期戦になってしまったらこの方法では体力消耗が激しく向いていません。そんな時は、救助ホイッスル僅かな力で、高く大きな音を出すことができます。災害時だけでなく、防犯対策にも使えます。小学生のお子様がいらっしゃるとわかるかもしれませんが、ランドセルには、防犯ブザーや救助ホイッスルを付けていますよね。では、普段は??普段のカバンに、防災グッズ付いていますか?答えはノーの方が大半です。犯罪に巻き込まれるのは、登下校とは限りません。むしろ、1度帰宅して、ランドセルを起き、遊びに行った時の方が、夕方➕1人という状況を作り出し、狙われてしまいます。また小学生ではなく、未就学児のお子様や、逆に中学生や高校になると、防災グッズを持ってすらいないことも。救助ホイッスルは、小さいけれど本当に役に立ちます。そんな救助ホイッスルを持ち歩きしやすく色んなカバンに付けかけしやすいキーホルダーにするワークショップです。

5月16日(水)10:00~【片づけde防災対策】セミナー第2回

これを読んでくださっている今、大地震が起こったら・・・アナタは大切な命を守れますか?そして、避難生活を想定して、少しでも不安を減らして生活をできますか?2011年3月9日に東日本大震災が起こりました。大地震と津波で、本当に大きな被害がありました。あまりに被害が大きく、テレビで放送された被害の様子などが記憶に残っています。しかし、時ともに記憶は薄れ、当時の危機感がなくなっているのも事実です。直接な被害にあっていない東北以外の方はもちろん実際に被害にあった方ですら「一度来たから、ここにはこないだろう」と思ってしまい防災対策を怠ってしまうこともあるそうです。でも災害は、いつどこで起こるかわかりません。次は、ココかもしれません。もしかしたら、「また」ココかもしれません。決して、他人事であってはいけないこと。すべての人が「自分事」でないといけないこと。それが、「防災対策」そして、防災対策はやったつもりでもやったら終わりでもいけませんね。もう一度、防災対策をきちんと考えてほしい防災対策をきちんと行ってほしいと思います。今回は第2回です。ですが、第1回でとってもとっても大切なワークをしますので、別日程でも受講をお勧めします。すべてを受講して、モレのない防災対策に近づきます。